DIY・修理

ものづくりが好きなおかげで、DIY的に加工・作成したのものが家の至る所に。
コンピュータ開発を生業としていたおかげで、電子部品に抵抗もなく(といっても部品交換レベルでしか直すことはできませんが)修理を頼まれることもしばしば。

極度の貧乏性節約家なもので、直せるものは直してとことん使います。
気持ちよくありがたく、長く大切に使うと味が出てきます。
愛情の意識がモノへ凝縮蓄積している、と私は考えています。

過去に作成、加工、修理したものの一部をこちらで紹介します。こんなものも直せるんだ、やってみよう、と思っていただければ幸いです。

家内の履き古した下駄。アスファルト等硬い地面の多いところではあっという間に歯がすり減るもんなんですね。しかも歩き方の癖により激しく斜めに削れていました。

そこで歪んだ部分の歯を思い切ってカットし、別の木材を乗せてさらに硬めのゴムを付けました。表面をマウスサンダーで研磨したのちにニス塗装して完成。ちなみにゴムだけだと短期間ですり減るので、ゴムの上から靴補修用の合成ゴムを塗布して補強・補修をしています。

家内は沢山下駄を持っており、3,4足ほど同じ作業をしました。

10年以上前から我が家で育つ観葉植物のモンステラ。リビングに置いていたら巨大化し、おまけにつる性なので自立できないため、壁から紐で吊り上げてたんですが、思い切って二分割にして支柱を作ることにしました。

重量のあるモンステラを支えられる支柱となると、土に棒を突っ立てるだけではだめなので、植木鉢の内径でがっちり支えられる構造にする必要がある。というわけで、写真のような前後左右を二段階に支えて絶対に倒れない構造を考えました。植木鉢は曲面のため寸法を合わせるのに一苦労しました。こういうものは必要だと思うんですが、売っていないのが不思議です。

だいぶ前からドライブレコーダーは欲しいと思っていたのですが、ようやく踏み切りました。オートバックスなどでも、ドライブレコーダーはまだまだ発展途上でどれも一長一短。特にオートバックスなどの店頭に並んでいるものは廉価版ばかりでいまいちです。迷った挙句、機能が充実しているものをネットで購入し、自力で取り付けることにしました。

車体をいじるのは今回初挑戦。脱着に力がいるパーツが多くドキドキしましたが、特に失敗もなく無事に取付完了。BMWのディーラーでちょっとお話しましたが、メカニックエンジニアにはドライブレコーダのような電子部品のことは分からないので、ハードルが高いとおっしゃっていました。しかしいずれ必需品になるでしょうね。

お世話になっている某お店で、障子窓の前に小物をディスプレイしているんですが、障子窓が開かずの扉なので、どうしてもどんよりくらい見栄えに。

そこで、障子の裏に白いケント紙を張り、その上面に木材にLEDテープを張り付けたものを設置。ついでに茶箪笥の内側にもLEDテープの余りを張って照明を施しました。

コストをかけずに間接照明でセンスアップに成功。

気に入っていた小銭入れのファスナーが閉まらなくなってしまいました。一度そうなって同じものを買い替えたのに、しばらく使っているとまた同じ状況に。流石に3度同じものを買うのは能がないので、迷った末、ファスナーを交換することに。

まず財布の面を剥がしてファスナーの縫い目を丁寧に取る。次に、交換用のファスナーを接着剤で固定し、くっついたら縫っていく。一つ一つ同じ穴に針を通します。想像以上に大変でしたが、おかげで完全復活しました。

買い物で溜まったレジ袋は、皆さんごみ袋として活用すると思いますが、どのように保管していますか?我が家では三角に折り畳みますが、それをストックし、取り出せるストッカーを作りました。上のスリットに入れ、下のスリットから取り出します。詰まったら前面を開けてお手入れ。冷蔵庫の横にくっつけて使用しています。

材料はDAISOで調達したマグネット付きケースとボール紙一枚。お金をかけないのがポイントです。

三角に折り畳む時点で「簡単じゃない」という意見もありますが…。

最近のスマートフォンは縁までガラスがあるため、落下ですぐ割れるようになりました。私のスマホも例にもれず。修理に出すと万単位になるので、部品を安く調達して自力交換にチャレンジ。スマホは回路間をバイパスするフィルムケーブルの脱着と、デジタイザ(液晶タッチパネルのパーツ)の取り外しがなかなか難度が高く、手先が器用でないとフィルムを傷つけたりします。

リスクがあるので安請け合いは出来ませんが、タッチパネル破損とバッテリ交換は意外とニーズが高く、私はデジタイザ交換はアンドロイドスマホで3度、iphone5で2度。バッテリ交換は結構やりました。スマホは機種によって中身の構造がかなり違うので修理難度は様々、部品の価格も様々。中身の構造を見るのはやっぱり面白いです。

家内から使いづらいと言われていた、システムキッチンの端っこの戸棚。それなりに容量はあるものの、確かに場所的に出し入れしづらい。そこで、この引き戸の戸棚をキャスター付の引き出し型に改造することにしました。モノは引き出したあとに横から出し入れします。押し込むと以前と同じ状態に収まります。(キャスターが見えていますが) 引き出しの出し入れ時にガタガタと壁面に接触しないように、内壁にもキャスターを付けているところがミソです。

学生時代に知人から譲り受けたスピーカ。一生ものだと思っていましたが、劣化する材質があるんですね。それがコーンの周りのスピーカエッジ。バキバキに自然崩壊して音が聴こえづらくなります。20年以上前のものですから、無理もありませんが。

というわけで、部品を調達して交換。カッターで慎重に除去し、張り付けていきます。工程は簡単ですが、意外と繊細な作業でした。また20年後にやることになるのでしょう。大事に使おう。

ベランダに植木ラックとして使っていた木製ラック。色あせてしまったので、保護を兼ねて再塗装しました。まず研磨し、塗料を二度塗り。1000円で買ったラックですが、重宝しています。おかげでベランダがずいぶん明るくなり、気持ちも明るくなりました。

洗濯槽のお掃除やっていますか?
ふつうは洗濯槽クリーナー等を利用すると思いますが、それでも中々落ち切らず、長い間洗濯物に黒いカスが付着することってありますよね。

なので我が家は、分解清掃です。

洗濯槽の取り外しはちょっと大変ですが、外した時の姿に衝撃を受けると思います。ドロドロ真っ黒!こんなので洗っていたのか、とちょっと身震いさえします。外してしまえばあとは浴室で丸洗いしピカピカに!

最も多いのがこれ、PCの修理とメンテナンスの依頼。

起動不可、電源が入らない、画面表示がおかしい、KBが使えないなどのハードウェア障害から、データの取り出し、OSリフレッシュ、セキュリティ対策等。写真が残っていないので伝わりづらいですが。一番大変だったのは、壊れたNASからのデータ取り出しです。NASからHDDを取り出したはいいが、HDDのフォーマットの種類(OS)が判らなかったため、データが一切読めず。色々な種類のlinux系OSでHDDが読めるかどうかを試し、ようやくHDDが読めるOSを見つけることができました。

和裁所で日々使用する仕立て台。長年使い続けていて、表面がぼこぼこに傷んでいたり削れたりしていたので、研磨してニスを塗りなおしました。

電動で研磨するマウスサンダーをもってしても、手が棒のようになりましたが、おかげでツヤツヤの台に蘇りました。

家内がお世話になっている和裁教室がとても雰囲気の良い古民家に転居しました。しかし残念なことに庭は手入れされておらず、木の株がゴロゴロと庭に埋まっていて使いづらい。

スコップとのこぎりだけで地道に木の根を取り除き、まずは整地を完了。しかしこの状態だと庭の維持が大変だろうということで、人工芝を張る提案をさせていただきました。できるだけ安価に抑えるため、無駄のない形状に最適化。隅にはゴーヤ畑を作り、古民家の庭らしく生まれ変わりました。

複数のベースギターが部屋にあると結構邪魔です。市販のものでちょうどよいものがなかったので、スタンドを自分でデザインしました。保有する大小のベースとついでにウクレレが、倒れずにすべてがうまく乗っかる角度を決めるところがちょっと難しかった。

マンションのベランダで沢山の植物を育てていますが、できるだけ日当たりの良いところに置きたくなります。で、最も日当たりの良いところは、ベランダの手すりのところ。(この部分をなんと呼ぶか判りませんが)

というわけで、ここにうまく植物が置けるような柵?を作りました。植物が下に落ちると超危険なので、何重かで落ちない工夫を入れています。